1 名無しさん@涙目です。 :2018/05/15(火) 13:20:57.68 ID:FWj+iE2c0●.net BE:886559449-PLT(22000)
炭水化物を抜くダイエットって健康面でどうなの? 医師に聞いてみたら…「考えさせられる回答」が返ってきた
今回、私の質問にこたえてくれたのは、今まで何度も禁煙の相談に乗ってくれたお茶の水循環器内科の
院長・五十嵐健祐先生。その質問と回答は以下の通りである。
私:「最近、炭水化物抜きダイエットが流行っていますね。単刀直入にお聞きしますが、健康面の影響はどうなのでしょう?」
先生:「炭水化物抜きダイエット(糖質制限ダイエット)に関しては、近年急速に注目を浴びているのですが、
医師によって意見が分かれる部分があります」
私:「つまり、先生によっても意見が分かれるってことは……否定的な見解を示す先生もいるってことですね?」
先生:「はい、まだ長期のデータがないので、色々と意見が分かれているのが現状です。ただ、私個人としては
「糖質制限はほどほどであれば良いのでは」と考えています。
また、炭水化物制限の食事を実践している人で、血糖が改善しているケースを臨床的に経験することもあります。
例えば、検診で初期の糖尿病・糖尿病予備軍と言われた方が運動をして、なおかつ炭水化物の摂り過ぎに
気を付けると、その後に血糖が基準範囲まで改善したというケースはしばしば経験します」
私:「お! 問題ないんじゃないですか!」
先生:「と、言いたいところなのですが、「100%問題ない」と言い切れるわけではないんですよ。なぜかと言うと、
特定の食事療法が健康に良いかどうかを判断するためには、1年や2年ではなく、10年20年という単位で長期的にも
問題がないかを検証する必要があるからです。
しかし、日本で炭水化物抜きダイエットがブームになったのはここ数年のことでして、そういう食事を長期間行うことが
本当に安全なのかどうかを検証した長期のデータがまだ無いんです」
https://ro*etnews24.com/2018/05/15/1061896/
(出典 Youtube)
&list=PL1lQa-TkvyjdbSmUKTHa1OUIdziK6IBTz
6 名無しさん@涙目です。 :2018/05/15(火) 13:24:03.12 ID:O77/Z89U0.net
糖質制限ダイエットの長期データがないというのなら
糖質制限なしの長期のデータをまず見せてくれ
25 名無しさん@涙目です。 :2018/05/15(火) 13:31:55.28 ID:qk3sThVq0.net
>>6
多分20年後はどちらも同じw
15 名無しさん@涙目です。 :2018/05/15(火) 13:28:35.68 ID:922xsj0K0.net
糖質が脳の唯一の栄養源ってのは事実やから脳筋ができあがるんやろ
28 名無しさん@涙目です。 :2018/05/15(火) 13:33:01.57 ID:32F5MBKi0.net
>>15
人体ってのは摂取分の糖で必要分に足りなくなったら体分解して糖作り出すんやで
なので糖分とってないから頭働かないってのは基本的にはない
10日ぐらい遭難しても頭までおかしくなったりはしないでしょ
31 名無しさん@涙目です。 :2018/05/15(火) 13:34:27.50 ID:alufTaHM0.net
>>28
遭難は数日もすると幻覚とか出てくるからノーダメでは無いと思うぞ
59 名無しさん@涙目です。 :2018/05/15(火) 13:47:03.90 ID:jni/dqsJ0.net
>>31
そりゃ極限状態だもの
力石みたいなダイエットすれば幻覚も見えるかもしれんけど
18 名無しさん@涙目です。 :2018/05/15(火) 13:29:40.36 ID:uoDq8UmG0.net
この5月は、厳密なほどの糖質制限みたいに炭水化物だから一切食わないじゃなく、
パン類と米粒の物は食べない、
でもフライは食う、バナナは食う、そんな糖質制限はやってる・・・・
今月になって2キロくらいは減ったかな。
50 名無しさん@涙目です。 :2018/05/15(火) 13:42:17.22 ID:wS/cPYzJ0.net
>>18
それ水分抜けただけだよ
1ヶ月3キロぐらいならすぐ落ちた
26 名無しさん@涙目です。 :2018/05/15(火) 13:32:30.35 ID:4W6QYNJ60.net
ネズミを使った実験では、通常飼育のネズミより老化が早く短命だったらしい
44 名無しさん@涙目です。 :2018/05/15(火) 13:38:25.79 ID:+ii1qKTg0.net
>>26
ああ普段低糖質低脂肪食のマウスに高脂肪食食わせまくった研究?
うさぎとコレステロールの研究から何も進化してないよね
29 名無しさん@涙目です。 :2018/05/15(火) 13:33:33.62 ID:pt4IrTv70.net
朝だけ食ってる
ガンガン痩せるし腹も減らない
低血糖でフラフラしたら飴玉です
53 名無しさん@涙目です。 :2018/05/15(火) 13:43:23.54 ID:j87ImoXt0.net
>>29
飴って糖質の塊じゃねーかw
野菜、ササミ、赤身肉とか食った方がいいぞ
36 名無しさん@涙目です。 :2018/05/15(火) 13:35:41.27 ID:cym1oJX40.net
1975年ごろの食生活が一番健康的なんだろ
炭水化物もある程度取ったほうがいいのにヒステリックに炭水化物断ちしてるのは異常
38 名無しさん@涙目です。 :2018/05/15(火) 13:36:48.62 ID:32F5MBKi0.net
>>36
デブってる奴の「ある程度」は普通の人の食い過ぎだからな
45 名無しさん@涙目です。 :2018/05/15(火) 13:38:31.30 ID:SJsa+yUB0.net
>>36
日本人は総情弱だから
テレビ「」バナナだけダイエット!!!」
バナナ売り切れ
もうね…
42 名無しさん@涙目です。 :2018/05/15(火) 13:37:40.26 ID:yJea8Sjh0.net
元々は狩猟民族だったんだから炭水化物抜きでも大丈夫だよ
46 名無しさん@涙目です。 :2018/05/15(火) 13:39:45.74 ID:p3Juksku0.net
>>42
日本人の過去二万年間の主食はドングリやぞ
56 名無しさん@涙目です。 :2018/05/15(火) 13:43:45.45 ID:UDsfWEAC0.net
炭水化物ダイエットは苦労の割にリバウンドがひどい
64 名無しさん@涙目です。 :2018/05/15(火) 13:48:43.83 ID:32F5MBKi0.net
>>56
筋トレしてないとそうなる
糖質制限してるだけじゃ減った体重っていう数値の半分は筋肉だからな
基礎代謝が減るから元の食生活に戻したら前より太るのは当たり前
80 名無しさん@涙目です。 :2018/05/15(火) 14:01:38.11 ID:V++BYZAl0.net
>>56
単に米抜くだけで筋肉減ったらそりゃそうなる
絶食ダイエットと大して変わらん
73 名無しさん@涙目です。 :2018/05/15(火) 13:54:28.89 ID:p3Juksku0.net
頭使えば糖質消費するぞ
最大で人体の半分近くのエネルギーを脳で使える
78 名無しさん@涙目です。 :2018/05/15(火) 14:00:21.21 ID:Tm5zKHsh0.net
>>73
頭なんかろくに使ってない、傷めているのは神経
神経が傷めば脳に来るのは、嫌な妄想をすると体中の神経が動いて痛みに変わるという仕組み
暇をもてあまして余計な事に頭を使っている
95 名無しさん@涙目です。 :2018/05/15(火) 14:23:10.60 ID:p3Juksku0.net
>>78
Marj C. Moss “Oxygen Administration, Cognitive Performance and Physiological Responses” 1999
79 名無しさん@涙目です。 :2018/05/15(火) 14:00:43.45 ID:U1AFyyxO0.net
タンパク質の採りすぎで腎不全になるぞ。
82 名無しさん@涙目です。 :2018/05/15(火) 14:02:36.95 ID:Tm5zKHsh0.net
>>79
簡単な話、神経で体を支えるかそれとも筋骨で支えるかになってくる
蛋白質か炭水化物かで言うと単純に男は筋骨で体を支えるから蛋白質
女は神経に頼るから炭水化物になりやすいし、それでいい
フェミニストのせいで性別が滅茶苦茶になっても、一定水準でこれは守られているだろう
92 名無しさん@涙目です。 :2018/05/15(火) 14:18:40.38 ID:Fn6oRz+60.net
マジスレすると、
米もパンもそのままならたくさん食べて問題ない。
パンにジャムとかマーガリンをつけて食べるでしょ?
米に肉、揚げ物をおかずに食べるでしょ?
それが良くない。
糖質でよくないのはお菓子やジュース。
それを辞めれば元気に生きていける。
冷凍食品とか加工品とか辞めようね。
節約にもなる。
甘いものが欲しければ果物一択。
果物食べまくって太るやついない。
たまーに和菓子。
洋菓子、コンビニスイーツ、ファストフード、ジュース、冷凍食品、加工食品、
これらを止めればどう頑張っても太らない。
安く手軽に摂取できるものを避けましょうね。
93 名無しさん@涙目です。 :2018/05/15(火) 14:20:31.37 ID:xqx9vQWs0.net
>>92
果物は健康に悪いというのはもはや常識。特にカリウムが良くない。
99 名無しさん@涙目です。 :2018/05/15(火) 14:25:06.59 ID:Fn6oRz+60.net
>>93
リンゴもみかんも?
果物の何どれが身体に悪いの?
ケーキより身体に悪いの?
それは牛乳が身体に悪いや、水飲み過ぎは身体に悪いというのと同じだよ。