良い方法を報告しあい皆で頑張りましょう。
ただし自演や宣伝と見なされやすいクリニックや手術の話題は、混乱や荒れる原因になるので禁止。
他スレでお願いします。
次スレは>>980さんお願いします
前スレ
【たるみ】ほうれい線をなくすスレ30
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/diet/1510984112/
【現在有力とされる方法】
・背筋や僧帽筋を鍛える。(ゴムバンドを両手で伸ばす運動など)
・ブリッジ、ヨガのラクダポーズ
・ペットボトルをくわえて口の周りの筋肉を鍛えるなど、フェイササイズ系。
・頭皮をマッサージする。
・冷水で洗顔する。
・一時的にほうれい線を薄くする「貼るリンクルシート」系。
・アミコラなどで肌のハリを出すことで改善
etc.
田中愛の顔筋体操
(出典 Youtube)
>>1
おつ
>>1
おつさまです
>>1
ありがとうございます
ほうれい線ができてしまう要因は下記の2つと考えられます。
1.頬のたるみ
加齢とともに顔の筋肉が衰え皮下脂肪が厚くなり、重さが増してたるみやすくなってしまう。
2.肌の老化
加齢とともに、肌のハリと弾力が低下し皮膚が垂れ下がってしまう。
この2つの要因が重なることでほうれい線という「境界線」が目立つようになってしまうのです。
この2つの要因が重なることでほうれい線という「境界線」が目立つようになってしまうのです。
ほうれい線を消すためには2つの要因に対するアプローチが必要です。
・頬のたるみ対策→顔筋を鍛えるエクササイズやトレーニング
・肌の老化対策→年齢肌を食い止めるスキンケア
どちらか片方の対策では不十分です!これからご紹介するダブルの対策を根気よく行いましょう。
1.割り箸で表情筋エクササイズ
表情筋もほかの体の部位の筋肉と一緒で、日頃使わないと衰えていきます。
ほうれい線に関連性のある表情筋は、
・口輪筋
・大頬骨筋
・小頬骨筋 …の3つ。
表情筋は加齢だけでなく、普段から無表情で顔の筋肉を動*機会が少ない人も衰えやすい筋肉です。
割り箸さえあればスキマ時間に行える簡単なエクササイズで表情筋を鍛えることができます。
用意するもの…割り箸
①上下の前歯で割り箸をくわえる
②口角が割り箸のラインよりも上になるように意識しながら、「い」の口で30~1分間ほどキープ。
2.ほうれい線を直接プレス!べろ回し体操
ほうれい線ができやすい部位の筋肉をストレッチして、ほうれい線をできにくくする体操です。
「ほうれい線プレス」とも呼ばれ有名なので、ご存知の方も多いかもしれませんね。
舌を回すことで口元の筋肉が鍛えられるのと同時に、血行も促進される一石二鳥な体操です。
舌で直接ほうれい線をプレスしながら回すことで口周りが引き締まります。
①舌の先を上の歯と歯茎の間に入れます。口はすぼめた状態で行ってください。
②舌でほうれい線を口の中から押しながら、右方向に円を描くように20回程度ぐるぐる回しましょう。
③左方向にも20回ほど大きな円を描くように回します。
3.むくみ解消!顔のリンパマッサージ
顔に皮下脂肪が蓄えられていくと頬もたるみやすくなりますが、リンパマッサージを行うことで余分な水分や老廃物の排出でき、顔のむくみを防止できます。
マッサージ用のクリームをたっぷり手にとり、首筋のリンパの箇所、
・耳の前 → 首筋 → 鎖骨
という順番で流れるように上から下へ丁寧にマッサージをしてきます。
このとき、水分を耳の前から流すイメージで行うとさらに効果的です。
毎日左右10回ずつ行うようにしましょう。
【インドに伝わる健康療法、白ごま油うがい】
エクササイズやマッサージではないのですが、ほうれい線対策に効果が高いと話題なのがごま油でする、うがいです。
一般的に家庭料理で使う茶色がかったごま油ではなく、焙煎されていない「白ごま油」を使用します。
白ごま油うがいはインドに伝わるアーユルヴェーダで勧められている健康療法。
アーユルヴェーダはWHOでも正式に認めている医学なんですよ。
やり方は簡単。
①白ごま油を100℃以上まで熱する。(「キュアリング」と呼ばれる作業)※100℃以上まで計れる温度計を使用し、温度が上がりすぎないよう注意!
②火を止めて冷ます。※遮光瓶で3か月程度保存も可能。
③大さじ1杯程度の白ごま油を口に入れ、うがいをする。
「なんでうがいだけでほうれい線が消えるの?」とちょっと不思議な気もしますが、舌の裏側は吸収力が高い部位なので、アーユルヴェーダの考えでは料理で摂取するよりもうがいをするほうが良いとされているのです。
ごま油に含まれる、
・抗酸化物質「ゴマリグナン」
・必須脂肪酸「リノール酸」
を摂りいれることで肌につやを与え、ほうれい線のみならず、しわやくすみ、白髪防止まで期待できます。
白ごま油うがいは基本的にはいつ行ってもOKですが、アーユルヴェーダでは朝6時~10時夕方16時~18時に行うことが効果的だとか……。
ほうれい線以外のアンチエイジング対策も兼ねて行ってみては?
【肌のハリを取り戻す美容成分】
肌のハリを取り戻すには、年齢を重ねるごとに減っていくエラスチン・コラーゲン・ヒアルロン酸を活性化させる働きのある、下記の成分に肌に取り入れましょう。
・ビタミンC誘導体
美白作用や抗酸化作用に優れた成分「ビタミンC」を肌に浸透しやすいように改良し安定化させた成分。色素沈着を防いだり、新陳代謝を促進するなど、さまざまな美容効果がある。
・レチノール
肌のターンオーバーを促す成分。シワやシミにも効果がある。
・エラスチン
皮膚にも存在するタンパク質の一種でゴムのように伸縮性のある成分。コラーゲンを支え、肌のハリや弾力を保つ。
化粧品を選ぶ時には美容成分名にも注目してください。
また、若々しいハリのある肌を取り戻すには化粧水と乳液だけでは不十分。年齢肌に打ち勝つためには美容液で肌に栄養を与える必要があります。
美容液は高価な商品が多くなかなか手が出ないし…という方は美容成分をたっぷり含んだシートマスクでも大丈夫!
毎日肌に栄養を与える続ける必要はありませんが、週に1.2回はスペシャルケアでアンチエイジング成分を補いましょう。
【気づいたときにいつでもできる!ほうれい線を消すツボ】
ほうれい線を消す…とまではいかないものの、顔にあるツボを刺激するだけで、顔のむくみやたるみを解消することができます。
①迎香(げいこう)
・場所…小鼻の横にあるツボ。少しくぼんでいる箇所です。
・効果…小じわやシミなど、肌荒れ全般に効果のあるツボ。花粉症の鼻づまりにも!
(出典 i.imgur.com)
②四白(しはく)
・場所…目の真下の骨のくぼみから約1cm下。
・効果…頬の血行を促進し、むくみを解消。小顔効果。目の疲れにもおススメのツボ。
(出典 i.imgur.com)
③地倉(ちそう)
・場所…口角の約1cm外側。
・効果…口周りの筋肉がほぐれ、口角が上がりやすくなる。
(出典 i.imgur.com)
④巨りょう(こりょう)
・場所…両小鼻の外側と瞳からまっすぐ下に下した線が交わる部分。
・効果…頬のむくみ、たるみ解消。肌の皮脂分泌。
(出典 i.imgur.com)
⑤下関(げかん)
・場所…耳の穴と目尻を結んで、その中央にある骨の下のくぼみ。
・効果…血行促進、新陳代謝アップ。
(出典 i.imgur.com)
前スレでDMAEが上がってたけど細胞破壊されるって論文あるから気を付けたほうがいい
>>16
プラセンタの成長因子に期待するしかないかな・・・
>>16
知らないサプリだから調べてみたら脳がクリア化されるだとか得体がしれんものだった
美容クリームのダーマEとは別モノだよね?これ
>>18
別物だよ
>>18
そっちはメーカー名
dmaeは成分名
msmを服用し始めてからハリが出てきてほうれい線が消えてきた
サプリでほうれい線対策はスレチだったら申し訳ない
>>24
摂取されてからどのくらいですか?
私も1日3g数週間前から摂り始めましたがまだ効果でてないです
アラフォーってのもあるかも
>>26
むしろまだ若いのでは?
わたしも30代後半だけどコラーゲンとかmsmが効かなくて調べたら、もっと歳いかないと効果がわかりにくいらしい
サプリとかで効果出るってことはよっぽどそれが足りてなかったってこと
>>28
>>29
ありがとうございます
効果出られて良かったです
私ももう少し様子みてみます
ありがとう
>>26
36歳、乾燥肌で1日2回朝晩に合計で3グラムのmsmとリジン1グラム(これも1日2回服用)です。
産後かなり疲れ顔そして抜け毛が気になったので授乳が終わってから服用を開始しました。
飲み始めて一週間くらいで張りを感じ始めたのでサプリとの相性が良かったのかも知れません。
参考になれば幸いです。
プロリンとリジンおすすめです
>>27
プロリンって世間の認知度低いよね
コラーゲンうんたらの商品やCMは見るけど
一緒に摂とってより効果が高まるのわからなくて、とりあえず今日もお麩の卵とじ食べました
リジン調べてみます
寝る向きでほうれい線も変わるよ
左向きで寝ると左ほほがたるみやすい
右向きなら右ほほがたるみやすい
>>40
余談だけど、寝る向きが固定してると
まつげの生え癖も変わるらしいわね
左まつげだけクルンとしてて、エクステの時に
「左向いて寝ること多くありません?」って当てられたわ
>>40
まんまこれで左のほうれい線がひどい
朝起きると正面向いてるんだけどな
アイーン体操、あいうべ体操すると、
ゴリラみたいな口元になるんだが・・・
>>57
そりゃあ、アゴをしゃくれさせたり無理に口を開いたりすれば
鼻の下も伸びるだろうし、口元にはあまり良くないだろうね
>>58
みんな、こうなるの?
自分の場合シワではなく、加齢による、たるみなんだが。